★アンガーマネジメント
- 宇都宮内科
- 2019年2月24日
- 読了時間: 2分
一週間はアッという間に過ぎ・・・今日は、、たまにイヤイヤな3歳とイヤイヤ絶頂期の2歳との楽しい休日です。。みなさん、「アンガーマネジメント」って聞いたことありますか??アンガーマネジメントとは、その名の通り「怒りと上手に付き合う」方法。自分や他人の「怒り」に振り回されず、「怒り」を上手にコントロールすることで快適な生活やより良い人生を目指していこうとするためのメソッドです。「人は怒りを上手にコントロールできると、年収が約2倍になり、平均寿命が7年長くなる」と書いている本もあります。その根拠やデータは不明ですが、確かに確かに怒りを感じると自律神経が乱れて、心拍数や血圧が上昇。血流の悪化を招くなど健康面への影響も大きいと考えます。職場、家庭、子育て、介護・・・と様々な場面で「怒り」は発生すると思います。発生した「怒り」と上手に付き合うには・・・
1.衝動は6秒我慢!!
怒りのピークは6秒間だといいます。そのため、この6秒間怒りを抑えることができれば、怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができます。
2.思考「不要な〜べきを手放す」
怒りは、自分が信じている「こうあるべき」という価値観が破られた時に生まれます。自分の中に『〜すべき』が多く、強いほど、怒りが生まれやすいので、不要な『べき』は捨て、「まぁ許せるか」という許容範囲を広げていく努力も必要です。許容範囲が広がると、怒りやイライラは軽減します。どうしても譲れない『べき』は、適切な表現で相手に伝えることが大切です。
3.行動「しょうがないことは割り切る」
自分の怒りによって変えられることと、変えられないことがあることを理解しておくことも大切です。
子育て世代だと特に2と3・・・反省すべき点ばかりです💦イラっとしたら6秒我慢、、深呼吸などすると良いようですね。
本日は、町内にある「ほわいとファーム」へ行ってまいりました。
豪雨災害からの復旧後、新しくドッグランがOPENし、
沢山の犬連れのお客さんで賑わっておりました🌸

子どもたちは、ヤギに夢中🐐🐐


Comments